ひまわり保育園
					広い園庭に春には桜が満開になり、
					秋にはかしの木がたくさんの実をつけます。
					ひまわり保育園は、園庭の中の大自然が特色です。
				
〒124-0021 葛飾区細田3-9-26
 
 ひまわり保育園
からのお知らせ
				
			園の概要・入園申し込み
					ひまわり保育園の概要と
					入会お申込みの際に必要なものをご紹介します。
				
- 
						入園定員年齢(組名) 定員数 0歳児(つぼみ組) 30名 1歳児(すみれ組) 47名 2歳児(たんぽぽ組) 60名 3歳児(つぼみ組) 60名 4歳児(つぼみ組) 60名 5歳児(つぼみ組) 60名 入園定員 合計 317名 
- 
						施設長・職員職種名 人数 園長 1名 保育士 35名 栄養士 7名 看護師 1名 非常勤職員 
 (保育士・保育補助・調理員)約30名 外部講師 
 (学習:2名/体育:1名/マーチング:1名/音楽:1名)5名 
- 
						保育時間・休園日【開園時間】 7:15~19:15開園 7:15 組別保育 8:30~17:00 短時間保育 
 コアタイム8:30~16:30 延長保育 18:16~ 閉園 19:15 【休園日】- 日曜日、祝日、国民の休日、年末、年始(12月29日~1月3日)
- 12月29日~31日は、一時保育事業の一環として年末保育を実施しています。
- 年末保育は、在園児も有料にて利用する事ができます。
- 日曜日、祝日でも都合により、保育を実施する場合もあります。
 
- 
						入園申込・資料園の概要資料は 
 こちらよりダウンロードいただけます。入園申込については 
 葛飾区のホームページをご覧下さい。入園時に必要な書類など 
 詳細はこちらをご覧ください。
年間行事カレンダー
- 
					 - 入園式
- 個人面談
- 入園進級を祝う会
- 親子遠足
- 嘱託医による春の健康診断
- 交通安全指導
- こどもの日の集い
  
- 
					 - 蟯虫検査
- 歯科検診
- 体育指導参観、懇談会、試食会
 (ばら組)
- わくわくタイム参観、懇談会、
 試食会(ふじ組)
  
- 
					 - 衣更え
- 懇談会(たんぽぽ・すみれ・つぼみ)
- 試食会(すみれ・つぼみ)
- 保育参観、懇談会、試食会、
 ゆり組七夕飾り
  
- 
					 - プール開き
- 七夕
- 盆踊り
- ふじ組お泊り保育
  
- 
					 - プール遊び
  
- 
					 - 総合防災訓練
 (園児引き渡し降園訓練)
  
- 総合防災訓練
- 
					 - 嘱託医による秋の健康診断
- 衣更え
- 運動会
  
- 
					 - 創立記念式典
- 歯科検診
- 保育参観
 (ふじ・ばら・ゆり・たんぽぽ)
- 試食会(たんぽぽ)
- 職場訪問
  
- 
					 - お店屋さんごっこ
- おもちつき
- クリスマスバイキング
- クリスマス会
  
- 
					 - ばら組料理保育
- ふじ組料理保育
- お別れ音楽会
 『ドリームシアター』
  
- 
					 - 豆まき
- 懇談会(全学年)
- わくわくタイム参観(ふじ組)
- ふじ組お別れ遠足
- 体育指導参観
 (ばら組)
  
- 
					 - 雛まつり
- 卒園を祝う会
- 思い出ランチ
- 卒園式
  
- 
					 - 外部講師による学習指導
 (水曜日・5歳児)
- 外部講師による体育指導
 (月曜日・4歳児)
- マーチング指導(5歳児)・
 朝の体操
 (週2回・2歳児~5歳児)
  
- 外部講師による学習指導
- 
					 - お誕生会
- 身体測定
- 乳児健康診断(嘱託医)
- 避難訓練(火災・地震)
- 育児相談『ひまわり』
- 外部講師によるリズム音楽指導
  
- 
					 - わくわくランチ
 (11月~2月・毎週1回)
 ※2歳児~5歳児が1回につき、数名ずつ参加し、園長、保育士、栄養士と給食を食べ、異年齢児交流を行います。
  
- わくわくランチ
				※今年度の年間行事予定は「ひまわり保育園配布書類」のコーナーでご覧下さい。
				利用者の皆様にお知らせしているパスワードが必要です。
			
1日のスケジュール
ひまわり保育園の1日の流れをご紹介します。
バーチャルツアー
ひまわり保育園の施設MAPです。
アイコンをクリックすると大きな写真で園の様子がご覧いただけます。
MAPは右に続きます。スワイプをしてご覧ください。
※日々の様子は、Instagram@ひまわり保育園をご覧ください。
保護者様限定
					施設をご利用の方へ、ご利用の際の注意事項や各届け出についてのお知らせです。
					当法人が運営する施設を、保護者の皆様に安心してご利用頂けるよう努めてまいりますので
					ご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
				
※利用者の皆様にお知らせしているパスワードが必要です。
- 
						行事予定
- 
						コミュニケーションツール
ご利用者の方へお願い・注意事項
- 
							● 登園・欠席・延長について登園時間9時までに登園して頂く様にご協力をお願い致します。 9時を過ぎますとクラス活動が始まります。 尚、規則正しい園生活を送るためにも、毎日のおおよその登園予定時刻を担任から個別にお聞きします。 欠席する場合、 又は登園の時間が遅れる場合当日に欠席の連絡をする場合、又は登園が遅れる場合は、登園予定時刻までに電話でご連絡下さい。 連絡先電話番号:03-3673-7550 お迎えが遅れる場合規則正しい園生活を送るために、毎日のおおよその降園予定時刻を担任から個別にお聞きします。 お迎えが遅れる場合は、降園予定時刻までに必ず電話でご連絡下さい。 連絡先電話番号:03-3673-7550 登園降園時のお願い登園降園時は、保護者の方が責任を持ってお子様の行動に注意をはらって頂けるようにお願い致します。保育園での受入前、引渡し後の事故については、保育園として責任を負いかねる場合がございます。 臨時に延長保育が必要な場合補食を提供する関係上、当日15時までに電話にてご連絡下さい。 
 連絡先電話番号:03-3673-7550● 園からの連絡についてお子さんが病気やケガをしたときは、保護者の方にご記入頂いた園児管理カードの緊急連絡先情報をもとにご連絡いたします。園児管理カードの緊急連絡先については、お仕事中でもご連絡が取りやすい電話番号をご記入下さい。 ● 保護者以外からのお問い合わせについて保育園で把握しているご家族以外の方からの園児についての問い合わせについては、 一切お応えしておりません。ご親戚の方、親しい方には予めお伝え下さい。 ● 保護者以外の方のお迎えについて原則として保護者以外の方には、園児をお引渡ししません。 保護者以外のお迎えを希望される場合は、事前にお電話でご連絡頂き、お迎えにこられる方のお名前をお伝え下さい。また、園児引き渡しの際には、園児証の提示と園児引き渡し確認書への記入をお願い致します。 尚、保護者の方からのご連絡がない場合は、いかなる理由があってもお引き渡し致しません。 ● 入園時の届出情報に変更があった場合について入園時に提出頂いた書類の内容に変更があった場合は、速やかに保育園までご連絡下さい。 また、内容によっては、葛飾区子育て支援部保育相談係への届出が必要となる場合があります。所定の用紙に記入して、葛飾区子育て支援部保育相談係へ提出して頂きますので、保育園事務所までお申し出下さい。 
- 
							● 保健・病気について毎朝の体調の確認登園前に必ず体温や健康状態等の確認を行って下さい。登園時に、体調不良、高熱が疑われる場合は職員が検温致します。 感染症について麻疹、水疱瘡、流行性耳下腺炎、インフルエンザ等、学校保健法で指定の感染症にかかった場合は、医師に登園許可証を記入してもらった上で登園して下さい。また、医師の診断後、必ず保育園にご連絡をお願い致します。 発熱のある場合について熱が37.5度以上ある場合は登園を控えて下さい。 また、登園後、37.5度以上の発熱が認められた場合は、お迎えの連絡をさせて頂きます。 投薬について医療行為にあたるため、原則として行いません。 但し、どうしても必要な場合、医師の処方を受けた薬に限り、お預かりし予薬します。その場合は、投薬依頼書を登園時にご記入頂き、薬といっしょにお預かり致します。薬は病院又は薬局で渡された際の袋に入れ、指示書がある場合は添付の上、お持ち下さい。 ● 入園時に必要な書類等住居を確認するもの 保護者の連絡先を明確にするもの児童調査票、園児管理カードに必要事項を記入の上、 提出して頂きます。 児童の体調を確認するもの
 ※病歴、予防接種の記録やアレルギー等児童の嗜好や生活習慣を知るもの児童調査票、園児管理カードに必要事項を記入の上、 提出して頂きます。乳児の場合は、母子手帳をお持ち下さい。 担任がお子様の状況把握のため、確認させて頂きます。 保護者の方にご用意頂く物入園時、進級時及び毎日の登園時に保護者の方にご用意頂く物があります。年齢別に異なります。入園時にお渡しする『入園・進級を迎えるために』及び『保育園で使用るもの』をご覧頂き、準備をお願い致します。 2歳児以上のお子様については、遊び着、通園カバン、体操着等、年齢に応じて必要なものを直接業者から購入して頂きます。代金は品物と引き換えで直接業者にお支払い頂きます。 ● 保護者と保育園の連絡についてひまわり保育園では、お子様が毎日健康で元気に過ごすためには、保護者の皆様と保育園が密接にコミュニケーションを取り、協力し合うことがたいせつであると考えております。 お子様のご家庭での状況や保育園での状況を相互に連絡し合うために、全学年において連絡帳を活用します。 特に0歳児、1歳児については、育児日記を使用し、毎日のお子様の様子を詳細に把握し合うこととしております。 体温、体調、食事、遊び、覚えたこと、挑戦していること、失敗したこと、排便状況等、お子様のご家庭での様子をできるだけ詳しくお知らせ下さい。 毎月1回、1日付にて園だよりを発行し、行事や連絡事項、注意事項等をお知らせします。また、詳細な行事予定については、前月末に各クラス前、園内掲示板に行事予定表を掲示します。 
※利用者の皆様にお知らせしているパスワードが必要です。

 03-3673-7550
03-3673-7550



