学童保育クラブ
					社会福祉法人ひまわり会では、葛飾区の補助を受けて、
					小学校一年生から六年生を対象として、
					放課後帰宅しても保護者の就労、病気などの理由で、
					保護者の適切な監護を受けられない児童を対象に
					学童保育クラブを設置し、お預かりしています。
				
 
 学童保育クラブ
からのお知らせ
				
			ご利用いただける
学童保育クラブ
				
					社会福祉法人ひまわり会では葛飾区の補助を受けて
					小学校一年生から六年生を対象とした6つの学童保育クラブを設置し、お預かりしています。
				
- 
						 ひまわり学童保育クラブ〒124-0021 東京都葛飾区細田3-9-26 
 TEL:03-3673-7550
- 
						 細田小学童保育クラブ〒124-0021 東京都葛飾区細田3-20-2 
 細田小学校内 TEL:03-5612-0362
- 
						 高砂小第一・
 第二学童保育クラブ〒125-0054 東京都葛飾区高砂3-32-17 
 高砂中学校内 TEL:03-5612-2381
- 
						 奥戸小学童保育クラブ〒124-0022 東京都葛飾区奥戸8-20-17 
 奥戸小学校内 TEL:03-5654-8750
- 
						 南奥戸小第一・
 第二学童保育クラブ〒124-0022 東京都葛飾区奥戸3-6-20 
 南奥戸小学校第二校庭内 TEL:03-5671-0223
- 
						 原田小学童保育クラブ〒125-0041 東京都葛飾区東金町2-16-2 
 原田小学校内 TEL:03-3826-5325
※利用者の皆様にお知らせしているパスワードが必要です。
概要・入会申し込み
				学童保育クラブの全体概要と
				入会お申込みの際に必要なものをご紹介します。
				こちらの概要は全体の概要です。詳しくは各クラブのページをご覧ください。
			
- 
					指導期間毎年度 4月1日~3月31日 
 日曜日・祝日・年末年始を除く
 (12月29日~1月3日)
 (学童保育クラブは単年度更新です。)
- 
					指導時間通常保育 延長保育 平日 
 (月曜日~金曜日)授業終了時~18:00 18:01~19:15 土曜日 8:30~18:00 学校 
 休業日8:30~18:00 
- 
					費用(自己負担分)以下の記載は概算目安となっており料金は学童によって異なります。詳しくは各学童の詳細ページをご覧ください。 使用料(※1) 1ヶ月:4,000円 間食費(※2) 1ヶ月:2,000円 教材費 1ヶ月:500円 延長 
 保育料1ヶ月(月極):3,000円 / 
 1回(臨時):500円- ※1、※2は、生活保護受給世帯、前年度住民税非課税世帯、前年度住民税の所得割が非課税で均等割のみ課税世帯、兄姉が入会している世帯の児童には、区より助成があります。
- 費用(使用料・間食費・教材費・月極延長保育料)は enpay(エンペイ) という、LINEを活用したキャッシュレス決済サービスを使用してお支払い頂きます。入会時に手続きを行って頂きます。尚、1ヶ月以上滞納した場合は入会を取り消す場合があります。
- 学校休業日(土曜日、振替休業日、三季休業日)には、有料で昼食提供サービスを実施します。
 
- 
					入会申込・資料施設の概要資料は 
 こちらよりダウンロードいただけます。入会お申込は、 
 葛飾区放課後支援課の
 ホームページをご覧下さい。入会時に必要な書類など 
 詳細はこちらをご覧ください。
- 
					年間クラブ計画- 
							- 4月
- 交通安全指導、入会・進級を祝う会、種まき、苗植え
- 5月
- 子どもの日、母の日、自然観察
- 6月
- 父の日、本に親しむ
- 7月
- 七夕飾り
- 8月
- 自由製作、自然観察、サマーフェスタ(交流会)
- 9月
- 敬老の日、十五夜
- 10月
- どんぐり共和国に参加、読書週間、球根を植える、
 ハロウィン
 
- 
							- 11月
- 勤労感謝の日
- 12月
- クリスマス会、大掃除
- 1月
- 正月遊び、自然観察、思い出作り
- 2月
- 記念品作り、節分
- 3月
- ひなまつり、お別れ会
- 毎月
- 誕生会、避難訓練、手作りおやつ、毎月の製作、
 学童新聞作り
 
 
- 
							
1日のスケジュール
学童クラブの1日の流れをご紹介します。
通常
| 下校 | 『ただいま』。学童保育クラブに登所する。 児童の様子を視診、学校での様子等を聞く。連絡帳を出す。 保護者の方からの連絡、帰宅時間等を確認。荷物整理。 | 
|---|---|
| 学校の宿題に取り組む。宿題終了後、自主学習又は自由遊び。 ※宿題は出来るだけ、学童で終わらせるように努力します。 ※但し、学校から、家庭での取り組みを推奨されている課題は除きます。 ※毎月の製作物への取り組み、お誕生会等のクラブ内行事を実施します。 | |
| 15:00 | おやつ ※マナーを守り、楽しく食べる。 ※月に数回、手作りおやつを実施、児童も参加できる機会をできるだけ設ける。 ※下校時間、帰宅時間により、おやつの時間は前後しますが、出来る限り、みんなそろって、『いただきます』を基本に考えています。 | 
| 学校の宿題に取り組む。宿題終了後、自主学習又は自由遊び。 ※宿題は出来るだけ、学童で終わらせるように努力します。 ※但し、学校から、家庭での取り組みを推奨されている課題は除きます。 ※毎月の製作物への取り組み、お誕生会等のクラブ内行事を実施します。 | |
| 16:50 | 帰りの会・忘れ物の確認、連絡帳をしまう。 | 
| 17:00 | 児童の一人帰宅最終時間 | 
| 18:01 | 延長保育開始 | 
| 19:15 | 指導時間終了 | 
学校休業日

| 8:30 | 開所時間 児童ひとりひとりのスケジュールに合わせて、学童保育クラブに登所する。児童の様子を視診。 連絡帳を出す。保護者の方からの連絡、帰宅時間等を確認。荷物整理。 | 
|---|---|
| 8:30~10:00 学習時間 自宅から持ち込んだ教材、学童で用意した教材を使って、学習する。 学校行事(夏季プール・学習教室)がある場合は、外出。 | |
| 10:00 | 自主学習、自由遊び ※毎月の製作物への取り組み、お誕生会等のクラブ内行事を実施します。 | 
| 12:00 | 昼食 ※マナーを守り、楽しく食べる。 | 
| 後片付け | |
| 12:45 | 食後の休息 ※食後は、体を休め、静かに過ごす。(読書等) | 
| 13:30 | 自主学習、自由遊び ※毎月の製作物への取り組み、お誕生会等のクラブ内行事を実施します。 | 
| 15:00 | おやつ ※マナーを守り、楽しく食べる。 ※月に数回、手作りおやつを実施、児童も参加できる機会をできるだけ設ける。 ※帰宅時間により、おやつの時間は前後しますが、出来る限り、みんなそろって、『いただきます』を基本に考えています。 | 
| 自主学習、自由遊び ※製作物への取り組み、クラブ内行事の実施。 | |
| 16:50 | 帰りの会・忘れ物の確認、連絡帳をしまう。 | 
| 17:00 | 児童の一人帰宅最終時間 | 
| 18:01 | 延長保育開始 | 
| 19:15 | 指導時間終了 | 
保護者様限定
					施設をご利用の方へ、ご利用の際の注意事項や各届け出についてのお知らせです。
					当法人が運営する施設を、保護者の皆様に安心してご利用頂けるよう努めてまいりますので
					ご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
				
※利用者の皆様にお知らせしているパスワードが必要です。
- 
						欠席・休会・退会について欠席児童が欠席する場合には、保護者は連絡帳、又は電話で届け出て下さい。 休会児童又は児童の同居家族の伝染病等発生により、他の児童に感染するおそれがあると 施設長が認めた場合は、休会を命じることができることとします。 退会退会を希望する月の前月20日までに所定の退会届を提出して下さい。 
- 
						コミュニケーションツール


